カテゴリ:‘18干支公演参‐戌‐センチメンタル・ド( 8 )
移動する羊 干支公演・参‐戌‐『センチメンタル・ドッグ』12月8日(土)9日(日)上演いたします!
2018年 12月 09日移動する羊 干支公演・参 -戌-
『センチメンタル・ドッグ』
作・演出:愛川武博
音楽:石橋りょう
【出演】
タケケ
石橋りょう
湖子
律人(劇団ピンクメロンパン)
竹中勇貴
加田斎
中村仁美(Gliese832c)
小山千尋
小玉夏海
藤田祐子
<チケット>
前売り・当日2,500円
高校生以下1,000円
発売中
<開演日時>
12月8日(土)
11:30
15:30
19:30
12月9日(日)
13:00
17:00
受付・開場は各30分前より
各回定員40人
上演時間は約90分を予定しています
[予約フォーム]
https://www.quartet-online.net/ticket/sentimentaldog
<場所>
新生館シアター
住所:〒170-0011 東京都豊島区池袋本町1-37-8 中村ビル2F
HP:http://kitaike-shinseikan.
【アクセス】
・東武東上線「北池袋」駅より徒歩1分
センチメンタル・ドッグ、その始まり
〈神の物理学〉という学問を研究している学者、天音虎太郎~通称ネコ先生は2018年の年明けに、数人の奇妙な人間たちを連れて研究所に戻ってきた。
しかし研究所を守る巫女である、釈迦堂智美は居なくなっている。
「研究所を守る巫女ってのも変なハナシだ。神社じゃないんだから」
天音虎太郎が連れてきた奇妙な数人の一人、シンラは言った。
天音虎太郎はニヤリと笑い言う。
「ここは神が育つ場所だからね」
その言葉を聞いて、シンラは静かに呟いた。
「神が育つ?むしろ“魔”が育つ感じのする場所だよ」
「魔。悪魔。悪鬼。鬼?なるほど確かにそうかもしれないね。なぜなら僕は君たちをココに連れてきたワケだから、ね、空から落ちてきた鬼の末裔さんたち?」
天音虎太郎のその言葉を聞いて皆、ゆっくりと空を見上げた。
そうして静かに小さく歌を口ずさむ。
“妙、妙、妙と鳴く、雲が歌う、大地が震える、雷の中に生まれた世界に反する我らの力”
その瞬間、空にあっという間に雷雲が生まれ雷が世界を走った。
「例えるならば、君たちはまさに雷が産み出す反物質だ。宇宙誕生の時には物質と同じ量があったとされる反物質。今じゃそのほとんどが消えた。しかし雷雲がまさかその反物質を作ってたなんてね。素敵な発見だ。日常に生まれる消えたはずの反物質。面白い。まるで君たちそのものみたいじゃないか」
嬉しそうにそう言った天音虎太郎を彼らは見た。
その瞳に奇妙な輝きが走る。
それはまるで雷雲から地上に落とされる雷のようであった。
天音虎太郎はその瞳の雷を見て、うなずき微笑み優しく言った。
「さあ姫を探しに行こうじゃないか、鬼の皆さま?」
戌年の2018年。
犬飼太郎は一族長年の悲願を叶えようとしていた。
〈物理王になる〉
その悲願のために必要な釈迦堂智美。
空の姫さま。
巫女。
その空の姫を探す鬼と呼ばれる謎の人々。
神と悪魔。
物質と反物質。
空の力をめぐり繰り広げられる、世界の終わりへと向かう物語。
それは日常の物語。
「俺は神の頂に登るために、悪魔にだってなるんだよ」
🌳稽古日記 10.13🌳
2018年 10月 14日今日は「センチメンタル・ドッグ」
脚本を読み合わせたり、
物語を語ったり、
タンバリンで音を響かせたり。
写真は〈孔雀〉役のKOKOちゃん。
KOKOちゃんのタンバリンの音はとても素敵なのです。
誰でも鳴らせる楽器だけれど、鳴らし方一つでこんなに音は響くのだなって、思いました。
心が鈴の音によく乗ります。
祐子

【海牛の休日】~久しぶりのドイツとのSkype稽古は、改めてたくさんを知る~目先写真5
2015年 03月 13日久しぶり。
タケケが時間を作れず、バタバタとして予定をキャンセルさせてしまい、非常に申し訳ない中で久しぶりの稽古。
稽古をしたい彼女の心持ちをないがしろにしてしまった。
それでも稽古場、なるだけ自見自創に戻す。
伝えあうことでしか、先にゆけない。
良い稽古でした。
タケケ
【目先写真5】


【目先書簡5】
たまたま洗濯機の高温で洗うモードで洗ってしまったら、えらい好みになって洗濯機から出てきて、興奮して旦那に話したけれど?の顔で見られてそれでも静かな興奮は続いている。それがこいつだ。洗う前と洗った後を見せたいのだけれど洗った後しかないこれ。(添付写真) 高温で洗ったから縮んで色も褪せたのです。
ドイツらしいものを購入しておきたいのだけれど、先ほどのエコバックやら食品パッケージやらに目がいって仕方がない。そのひとつがこれだ。(添付写真)もちろんこれも?顔の旦那に興奮して話し済み。bioショップの飲み物。無添加の飲み物です。
そして、いいのだ!
?でもいいのだ。
むしろいいのだ。
そう簡単に共感してもらわなくてもよいのです。そう簡単に解れないよと嘘でも言ってくれてるのかもですけど。
それは、大きな安心を与えてもらってるんだろうな。全部分からなくても大丈夫っていう安心。
親友とかそうだな。親友ってかくのも相当恥ずかしいのだけど。私には恥ずかしい。片思いかもしれないからね。そして。ああ、ありがたいなと思う。旦那と違って、解ってくれちゃうんだろな。この色とか、ロゴのデザインとか。
解らないけど存在を嫌がらない旦那も、解ってキャイキャイしてくれる友達もありがたい。
おやすみなさい。
【海牛の休日】~届く目先写真と目先書簡にいつも心を動かされるのは、そこにあるリアルゆえ~目先写真4~
2015年 01月 29日その日々、その生活のカケラ。
僕らにとっての非日常に生きる陽子さんの日常。
でもそれは僕らの日常にもつながっているのだなって、思った。
見えないだけで。
そんなことを思える目の先でした。
タケケ
【目先写真】4

【目先書簡4】
今日は買い物に入った日本食材屋さんで味噌スープを選んでいたら中島みゆきの「糸」が流れてきて一気に涙が溢れそうになりました。
こういうことは海外で暮らしていたら経験する人が多そうです。
店の作りは田舎の知らない名前のコンビニぐらいの規模です。たまに期限切れの商品も並びます。
もうすぐ期限切れはしょっちゅう並んでいます。目は日本語を見るモードに入っています。
そんな中、ふと私の耳をさらうのは日本語なのです。
と、書きながら思い出しました。
先日、イタリアンレストランに入ったら百恵ちゃんの「コスモス」が流れてきたのですが、それはおそらくスペイン語のカバーでした。
でも、すぐに耳はさらわれました。
ということは、日本語ではなくて、記憶にさらわれたのでした。
耳って不思議です。思いがけないところで記憶の音をさらってきます。
最初は呪文の様に聞こえていたドイツ語がほんの少しでも聞き取れる様になってきたのも不思議でなりません。ドイツ語の記憶が少しは蓄積したのでしょう。
記憶の蓄積を愛しく思えるのも、私に関わってくれた人達のお陰だな。
追伸
写真はMiso Suppe に間髪入れず反応してくれたポーランドのクリスティーナに渡したいインスタント味噌汁と、Schokolade♡とうっとりした声で放つ女の子達にに渡したお馴染みのお菓子。瞬間を納めるにはまだまだです…。ほんと、めっちゃめっちゃかわいい反応するね。若い女の子って!
【海牛の休日】~ギフトの話をした、人が人へ贈るモノ、そのギフト~目先写真3
2015年 01月 24日ドイツとの時差は8時間(冬季)
でもテキストはほんの数秒で届く。
少し不思議な感覚。
(会話はタイムラグがある感じはする、それでも台詞合わせは、合う、不思議)
人にプレゼントをする話が偶然に出た。
タケケが最近、誕生日だったから。
ギフトは物だけじゃない。
僕は彼女と話すと、新しい言葉をいつも貰う。
表現を貰う。
陽子×タケケ
【目先写真】3

【目先書簡】3
写真は日本人が開いているお店で買ったお酒です。
箱はありますか?と聞いたら箱は無いけれどと包んでくれました。
嬉しくなりました。
この包みに。
包みに相手を想う気持ちを乗っけてくれた気がして。
ドイツ人はお世辞でも包むことが上手ではありません。雑です。並んでいる商品も包みが素敵だから欲しくなるなんてことはありません。昔ながらの袋に味があって好きではあるけれど、包むのではなくて袋にガサッと入れるだけです。
包むことも含めて贈り物、ということを当たり前のように思えていることに嬉しく思えました。
けれど日々の暮らしの中では、日本の過剰包装よりドイツの包装無し!の方が気に入っているのですけれど。
袋に入れて下さいとお願いしないと多くの場合そのまんまです。
トマトだって、葉っぱだって、文具だって、本だって。お陰でびっくりするくらいゴミが減りました。
包装有り無しのどっちか選べと言われたら…無し!自分で包めるから!って、包むことを知ってるから言えるのだよなぁ。
追伸
またまたステキ写真でなくてすみません。写真をおしゃれにってのとは違うのかなってのもあって。その時、めっちゃおしゃれに見えたのならおしゃれに撮りたいけれど。けれど、これはドイツぽく無さ過ぎましたよね^^;
【海牛の休日】稽古(20日)・目先写真2
2015年 01月 21日急遽稽古をすることに。
短い時間で色々の相談。
共有し形にすることで、生まれるものの大切さ。
そして届いた目先写真と目先書簡。
「サヨナラだけが人生さ」と言ったのは誰だったのか、でも僕は思ったのです「それでも何度でも出逢おう」と。
そんなことを思い出した目先書簡でありました。
陽子×タケケ
【目先写真】2

【目先書簡】2
語学学校の教室です。教科書の上にピスタチオが乗ってます。わかりにくい場所に置いてしまいました^^;
休憩時間、イラン人の女の子からもらったピスタチオ。ひと粒で繋がるものがある気がした。あった気がした。3粒目、「これは確かにあるね」と思った。名前を知ること、挨拶を交わすこと、お菓子を交換すること。これだけで今までと違う異国になる。この先帰国してザラ(彼女の名前)のことを毎日思い出すことはないだろうけれど、死ぬまでに何度か思い出すのだろうな。一粒の思いでだけど、大っきい。
追伸
この前、イラン人の男の子に久しぶりに会ってとっても嬉しかったと言う話もしたけれど、同じようなことが今月多いです。何かの暗示かもしれない。今日はメキシコ人の男の子にも久しぶりに会えたし。会えたって言っても短い会話を交わすだけなんだけど、お互いすんごく嬉しいのが伝わるの。皆んな覚えていてくれるもんなんだね。
海牛のドイツ・目先写真1
2015年 01月 17日
【目先書簡】1
ドイツのエレベーターの中だそうで。
「何が足りないでしょう?」
この彼女の質問にはて?そう思いよく見てもよく分からない。
ドイツ語だし。
目先メソッドをやっているのに~タケケ~、そう思いながらよく見る。
んで、諦めたところで次の文章に答えが書いてありました。
「ヨーロッパのエレベーターでは閉めるボタンが無いところが多いです。いつの間にか慣れて、今はこっちの方が私は好きです。ほんの数秒が私のものになる感じ。速さを極めることで距離をも縮めることを目指してる日本との違いを感じるのがエレベーターの中です。」
まさに目先。
今日の陽子さんの目先写真でした。
Skype稽古はこの日(16日)も充実。
陽子×タケケ
「海牛の休日」稽古もアップすることにした~
2015年 01月 15日
ドイツとのSkype稽古を始めて2年近い?
「海牛の休日」はのんびりやね( ノД`)…
ピッチをあげます・゜・(つД`)・゜・
新しい言葉を導入
『ノート』
演出家→俳優
(海外では「ダメ出し」という言葉はなく「ノート」と言うらしい)
だけれどむしろまずピッタリくるのはこの言葉
「ノート交換」
これを使うことに
陽子×タケケ